妊婦さんも安心!駐車がラクになる「パーキングパーミット制度」とは? ホップステップドライブ!!|出張ペーパードライバー教習|大和市・相模原市・町田市・海老名市・座間市

Column

コラム

HOME > コラム > 運転お役立ち > 妊婦さんも安心!駐車がラクになる「パーキングパーミット制度」とは?

妊婦さんも安心!駐車がラクになる「パーキングパーミット制度」とは?

このサイトはアフィリエイト広告を利用しています

みなさんこんにちは。
ペーパードライバー専門教習のHOP STEP DRIVE ‼です。

身近な存在として妊婦さんがいると、精神面、体調面での負担をできるだけ軽減できないか配慮する必要ができてますよね。

妊婦さんへの負担軽減の取り組みとして「マタニティマーク」の導入が有名ですが、

駐車場での身体的負担を少しだけ軽減できる「パーキングパーミット制度」というものがあります。

ほっぷ君
ほっぷ君

この記事では、妊婦さんの負担軽減の方法として「マタニティマーク」や「パーキングパーミット制度」の活用方法をご紹介します。

妊娠中の体調不良やさまざまな悩みとは?

妊娠中は体調の変化が大きく、普段なら何ともないこともつらく感じることがあります。

よくある悩みとしては悪阻(つわり)がありますが、他にも人によりいろんな症状で出てくるようです。

妊娠週別カレンダー:体調の変化とよくある悩み

週別にすると細かくいろいろな変化があり、それぞれの症状の継続期間も個人差がかなりあるようです。

スクロールできます
週数主な変化・症状よくある悩み・注意点
妊娠0〜3週排卵・受精・着床の時期体調変化はほとんどなし。
妊娠に気づかない人も多い。
妊娠4〜5週月経が来ない、基礎体温が高いまま軽い吐き気・眠気・微熱、妊娠検査薬で陽性になる時期。
妊娠6〜7週つわりの始まり、胸の張り食欲不振・吐き気・匂いに敏感、気分の落ち込み。
妊娠8〜11週心拍確認・子宮が大きくなる便秘・頻尿・だるさ・つわりがピークになることも。
妊娠12〜15週
(安定期)
胎盤が完成、つわりが和らぐ人もまだ体調が安定しない人も。
頭痛・立ちくらみ。
妊娠16〜19週胎動を感じ始める腰痛、便秘、お腹の張り、肌荒れ。運動不足も注意。
妊娠20〜23週お腹が目立ってくる胃の圧迫感・むくみ・貧血傾向。寝苦しさも出る頃。
妊娠24〜27週
(妊娠中期の終わり)
胎児がよく動く、体重管理が必要足のつり・痔・静脈瘤・尿漏れなどマイナートラブル増。
妊娠28〜31週胎児の急成長、逆子もよくある息苦しさ・腰痛・胃もたれ。
お腹が張りやすくなる。
妊娠32〜35週出産準備期に入る夜間頻尿・動悸・前駆陣痛(お腹の張り)。
妊娠36〜37週赤ちゃん下がってくる恥骨痛・尿もれ・おりもの増加。
妊娠38〜40週いつ産まれてもOK陣痛がいつ来るか不安。
会陰の痛みや不眠もある。
体調を整えて待機。
妊娠41週以降過期産(予定日超過)陣痛待ち、誘発分娩の検討も。
不安や焦りが強くなることも。

参考サイト:たまひよ(Benesse公式) https://st.benesse.ne.jp/ninshin/

特に妊娠後期には、お腹の赤ちゃんが約2kg〜3kgに育つことで、腰や膝に負担がかかり、移動に対する苦労が際立ってきます。

  • ・長距離の移動がつらい
  • ・車の乗り降りが大変
  • ・買い物で重い荷物を運ぶのがしんどい
  • ・駐車場が遠いと歩くだけでも一苦労

ペーパードライバーの方の妊娠期の苦労体験

妊娠期に、自宅から自転車で15分ほど離れたレディースクリニックへ通院していました。

途中には急な下り坂と上り坂があり、普通の人でも上り下りは結構大変。

妊娠後期まで頑張って電動自転車で通院していましたが、終盤は流石に危険なのでタクシーを利用することに。

後期以降は経過観察での受診回数も増え、一時的ですがタクシー代も家計の負担になっていました。

「運転できれば楽だったのに」ってすごく感じました。

女性
女性

体調の負担だけでなく、通院などの移動に関する悩みも出てくるんだね。

すてっぷちゃん
すてっぷちゃん

マタニティマークを活用しよう

マタニティマークとは?

ほっぷ君
ほっぷ君

負担軽減の方法の第一歩としてマタニティマークがあるね。

「マタニティマーク」は厚生労働省が推進するマークで、妊婦さんが周囲に妊娠中であることを伝えるための目印です。

カバンにつけてる人をたまに見かけるわ!

すてっぷちゃん
すてっぷちゃん

マタニティマークを身につけるメリットは?

  • ・公共交通機関での優先席を譲ってもらいやすい
  • ・店舗に近い「妊婦用駐車スペース」を利用できる
  • ・周囲の理解や配慮を得やすくなる

マタニティマークを身に付けていて良かった体験

私の場合は悪阻の期間が長く、途中駅で下車するくらい気持ちが悪くなる時もあります。

産休に入るまでの電車通勤が非常に苦しかったです。

ある日、帰宅途中の電車内でのこと。

普通席に座っていたサラリーマン風の男性の方がマタニティマークに気づいて、席を譲ってくださいました。

その時も結構しんどかったのでとてもありがたかったです。

ほっぷ君
ほっぷ君

ペーパードライバーの方に聞かせていただいた体験談です。

マタニティマークはどこでもらえる?

マタニティマークは公共機関などでキーホルダーなどをもらえたりしますので、活用してみましょう。

配布場所条件・詳細
自治体(役所)母子手帳交付時に配布される場合が多い
駅(首都圏など)鉄道会社が無料配布。
母子手帳の提示が必要なことも
空港(JAL・ANA)搭乗者向けにマタニティタグを提供
市販品ハンドメイドや雑貨店など。
厚労省の公式デザインもDL可(要規約確認)

車に貼れる防水加工のシールタイプもあるよ。

すてっぷちゃん
すてっぷちゃん

車いすマーク駐車場を利用できるパーキングパーミット制度とは?

障がい者マークのある駐車場は、実は妊産婦の方も条件を満たせば利用可能です。

それが「パーキング・パーミット制度」。

パーキングパーミット制度の概要

パーキング・パーミット制度とは…
妊産婦、身体障がい者、高齢者、けが人など歩行に困難がある人に対し、自治体が「駐車利用証」を発行し、施設に近い専用スペースの利用を許可する制度です。

  • 2006年に佐賀県から始まり、現在は44府県が導入(令和7年7月時点)
  • 制度に参加している自治体で相互利用も可能
  • 自治体により「思いやり駐車場制度」(島根県)「こうちあったかパーキング制度」(高知県)など親しみやすいように制度名を設定している
ほっぷ君
ほっぷ君

令和7年7月時点での制度相互利用可能な自治体と制度名です。

スクロールできます
No都道府県制度名
北海道制度加入なし(駐車場適正利用啓発活動のみ)
1青森県青森県おもいやり駐車場制度
2岩手県ひとにやさしい駐車場利用証制度
3宮城県宮城県ゆずりあい駐車場利用制度
4秋田県障害者等用駐車区画利用制度
5山形県山形県身体障がい者等用駐車施設利用証制度
6福島県おもいやり駐車場利用制度
7茨城県いばらき身障者等用駐車場利用証制度
8栃木県おもいやり駐車スペースつぎつぎ事業
9群馬県思いやり駐車場利用証制度
10埼玉県埼玉県思いやり駐車場制度
11千葉県ちば障害者等用駐車区画利用証制度
東京都制度加入なし(駐車場適正利用啓発活動のみ)
「思いやり駐車区画」の設置事例あり(東村山市、町田市など)
12神奈川県かながわ障害者等用駐車区画利用証制度
13新潟県新潟県おもいやり駐車場制度
14富山県富山県ゆずりあいパーキング
15石川県いしかわ支え合い駐車場制度
16福井県ハートフル専用パーキング(身体障害者等用駐車場)利用証制度
17山梨県やまなし思いやりパーキング制度
18長野県信州パーキング・パーミット(障がい者等用駐車場利用証)制度
19岐阜県ぎふ清流おもいやり駐車場利用証制度
20静岡県静岡県ゆずりあい駐車場事業
愛知県制度加入なし(駐車場適正利用啓発活動のみ)
21三重県三重おもいやり駐車場利用証制度
22滋賀県滋賀県車いす使用者等用駐車場利用証制度
23京都府京都おもいやり駐車場利用証制度
24大阪府大阪府障がい者等用駐車区画利用証制度
25兵庫県兵庫ゆずりあい駐車場制度
26奈良県奈良県おもいやり駐車場制度
27和歌山県和歌山県障害者等用駐車区画利用証制度
28鳥取県ハートフル駐車場利用証制度
29島根県思いやり駐車場制度
30岡山県「ほっとパーキングおかやま」駐車場利用証制度
31広島県広島県思いやり駐車場利用証交付制度
32山口県やまぐち障害者等専用駐車場利用証制度
33徳島県徳島県身体障害者等用駐車場利用証制度
34香川県かがわ思いやり駐車場制度
35愛媛県愛媛県パーキングパーミット制度
36高知県こうちあったかパーキング制度
37福岡県ふくおか・まごころ駐車場制度
38佐賀県佐賀県パーキングパーミット(身障者用駐車場利用証)制度
39長崎県長崎県おもいやり駐車場制度
40熊本県熊本県ハートフルパス制度
41大分県大分あったか・はーと駐車場利用証制度
42宮崎県おもいやり駐車場制度
43鹿児島県鹿児島県身障者用駐車場利用証制度
44沖縄県沖縄県ちゅらパーキング(障害者等用駐車区画)利用証制度

参考:ふくおか・まごころ駐車場 相互利用可能制度一覧

自治体が制度に加入していなくても、企業単位(イオングループなど)で「思いやり駐車場」を設置している場合もあります。

すてっぷちゃん
すてっぷちゃん

パーキングパーミットを利用できる期間や条件を確認しよう

利用者証の交付を検討される場合は事前に申請先の自治体のホームページなどで交付基準を確認しておきましょう。

例:利用証の交付基準(神奈川県の場合)

スクロールできます
区分交付基準
身体障害者視覚障害4級以上
聴覚障害3級以上
平衡機能障害5級以上
肢体不自由(上肢)2級以上
肢体不自由(下肢)6級以上
肢体不自由(体幹)5級以上
脳原性運動機能障害(上肢機能)2級以上
脳原性運動機能障害(移動機能)6級以上
内部障害(心臓・腎臓・呼吸器・ぼうこう又は直腸・小腸、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能・肝臓機能)4級以上
知的障害者A2以上
精神障害者1級
難病患者特定疾患医療受給者
特定医療費(指定難病)受給者
小児慢性特定疾病医療受給者
高齢者等要介護1以上
妊産婦母子健康手帳取得時~出産(予定)日の翌日から1年までの者
けが人等医師の診断等により、歩行が困難であるために特別な配慮が必要であると認められる者
神奈川県内在住の歩行が困難または移動に配慮が必要な方で、次表に該当する方に利用証を交付

かながわ障害者等用駐車区画利用証制度(パーキング・パーミット制度) - 神奈川県ホームページ

パーキングパーミット制度利用の流れ(神奈川県の場合)

「障害者等用駐車区画利用証交付申請書」を提出
各自治体により交付基準がありますので確認の上で申請。
妊産婦さんの場合は、「母子健康手帳」があれば申請できます。
代理人に申請をお願いすることもできますが、その場合は「母子健康手帳」に加えて「身分証」「マイナンバーカード」が必要です。
利用者証が交付される
多くの場合、車のルームミラーにぶら下げて利用できるタイプの利用者証。
妊産婦の場合は利用期間が限定されている。
画像引用:かながわ障害者等用駐車区画利用証制度(パーキング・パーミット制度) - 神奈川県ホームページ
パーキングパーミット利用者証
決められた場所で利用可能
利用証を使用できる対象区画は「車椅子使用者用駐車区画」と「優先駐車区画」の2種類。
あわせて「障害者等用駐車区画」と呼びます。
期限や利用条件を満たしたうえで利用できます。

画像引用:かながわ障害者等用駐車区画利用証制度(パーキング・パーミット制度) - 神奈川県ホームページ
「障害者等用駐車区画」

パーキングパーミット制度の課題は?

パーキングパーミット制度はマタニティマークに比べて一般的な認知度が低いことが課題です。

身体障がい車等用駐車場を「車いす利用者だけが利用できる」と認識している方も多いです。

そのため、パーキングパーミット利用者証に対しての理解をもたない方から指摘されるような事例も発生する可能性があります。

そういったトラブルが発生した場合にもご自身でしっかりと説明できるようにしておきましょう。

まとめ|パーキングパーミットを理解して、安心して外出を

今回紹介したパーキングパーミット制度だけで妊婦さんの負担を十分に軽減しきれるものではありません。

しかしながら、うまく利用することで大型施設や高速道路のサービスエリアでは妊婦さんの負担をかなり減らせるはずです。

以下に今回のポイントをまとめます。

まとめ

  • ・マタニティマークやパーキングパーミット制度を積極的に活用しよう
  • ・加入する44府県(北海道、東京、愛知県以外)で相互利用可能!
  • ・代理人でも申請可能!
  • ・パーキングパーミット制度の認知度が低いのが課題

今後も、全国の自治体や商業施設にこの制度が広まり、妊産婦さんが快適に移動できる環境が整っていくことを願っています。

ほっぷ君
ほっぷ君

最後まで読んでいただきありがとうございました!

かつて教習所が嫌いだった私が、ペーパードライバーの味方になっている理由

駐車が上手になるペーパードライバー教習のご予約はかんたんな3STEP!

予約までの3ステップ

ほっぷ君
ほっぷ君

HOP STEP DRIVE !!のご予約はかんたんな3ステップ!

①カレンダーから予約の空き状況を確認
カレンダー内の「予約可」をクリックして料金プランへ。
予約カレンダー
②料金プランを選択
最適な料金プランを選んで「予約する」をクリックし予約フォームへ。分からない場合は「お試し教習」がおすすめ!
料金プラン
③予約フォームに必要な情報を記入
フォームに必要な情報を記入後、送信したら案内メールが来るのを待つだけ!
予約フォーム

予約はこちらから

すてっぷちゃん
すてっぷちゃん

Page Top

上に戻る