
みなさんこんにちは。
ペーパードライバー専門教習のHOP STEP DRIVE!!です。
ペーパードライバーの方によく聞かれる質問があります。
ペーパードライバーでも初心者マークってつけていいの?

初心者マークが「免許取得後1年間は車の前後に表示義務がある」ということは一般的に知られています。
ですが、「ボディー以外にもつけてもOK?」「使用することによる弊害は?」など細かいことまでは知らない人も多いはず。

ということで、今回は初心者マーク(初心運転者標識)を取扱説明書的に解説します。
初心運転者標識(初心者マーク)とは?

初心者マーク表示義務の詳細
初心者マークは正式名称を「初心運転者標識」といいます。
初心者が運転するとき1年間は車に貼っておくんだよね?


うん、間違いではないけど対象と期間を正しく知っておこう。
具体的には、「準中型自動車または普通自動車を運転することができる免許を受けた方で、免許取得後1年未満の方」が表示義務対象者となります。

普通自動車には軽自動車やマイクロカー(ミニカー)なども含まれます。
再取得した場合も初心者マークの表示義務がある
免許が失効して再取得した人も初心者マークつけるのかな?


運転歴があっても再取得した場合は基本的には同様に表示義務対象だよ。
過去に普通乗用車以上の車の運転歴が1年以上ある方であっても、違反点数や期限切れでの失効後再取得場合は同様の表示義務が課されます。
ただし、次の場合は表示義務が免除されます。
表示義務が免除される場合
- 普通免許を保有した期間が(免停期間を除いて)過去に通算2年以上あり、現に普通免許を持った状態で準中型免許を受けた場合
- 過去に上位免許を有していたものの何らかの事由で無効となり、それから6か月以内に下位免許を取得する場合
- 過去に同一の免許を1年以上受けていて、再試験未受験・不合格に伴う免許取り消し、そのようなタイミングでの返納以外の理由で免許が無効となり、それから6か月以内に同一免許を取得する場合
- 免許取得後に上位免許を受けた場合
初心者マークの表示義務違反による罰則は?

表示義務対象者が表示を怠った場合、道路交通法違反になります。
初心運転者標識の表示義務違反による罰則
反則金 準中型 6,000円 普通車 4,000円
行政処分点数 1点
初心者マークはどこで購入できる?
初心者マークは様々な場所で販売されています。
小売店ではダイソーなどの100円ショップやホームセンター、カー用品店など、ネット通販ではAmazon、楽天などでも手に入ります。
主にマグネット式が一般的ですが、吸盤タイプ、シールタイプなども販売されています。
100円ショップで販売されているマグネットタイプは道交法適合品ではありますが、マグネットが少し薄いため熱により変形しやすい可能性があります。
車内に放置すると温度の影響で歪んで走行風によりはがれやすくなることがあるため、可能であればカー用品店やAmazonなどで300円くらいのものを選択するのがベターです。
初心者マークを表示する場所は?

初心者マークを貼る場所にも規定があります。
車体の前面と後面の両方に、地上0.4メートル以上1.2メートル以下の見やすい位置(道路運送車両の保安基準の規定により、前面ガラスに取り付けることはできない)に貼りましょう。

マグネット式初心者マークが貼れないボディータイプも
車の車体は様々な素材の組み合わせで形成されていますが、ボディ部分には主に鋼板が利用されています。
近年では高級車やスポーツカーを中心に軽量なアルミ製ボディやアルミと樹脂の複合素材など、マグネットを貼ることのできない素材が増えてきています。
もし、マグネットが不可なボディタイプの場合には剝がしやすいシールタイプの製品がおすすめです。
ただし、注意点としては何度も繰り返し使用することで接地面に埃や汚れがついたり製品が歪んだりする可能がありますので定期的に製品の状態を確認しましょう。
フロントガラスに初心者マークはNG
ガラス面にも貼れるのかな?

初心者マークの貼る場所で注意が必要なのはフロントガラス(運転席と助手席側のガラスも)です。
車のフロントガラスに貼っても良いものは「道路運送車両の保安基準 第29条(窓ガラス)第4項」に規定されており、それ以外のものは貼り付けることが禁止されています。
フロントガラスへの貼り付けが許されているもの
窓ガラスには、次に掲げるもの以外のものが装着され、貼り付けられ、塗装され、又は刻印されていてはならない。
一 整備命令標章
違法改造車に貼り付けられる
一の二 臨時検査合格標章
臨時検査に合格した場合、一定期間交付される
二 検査標章
車検の有効期限を示す
二の二 保安基準適合標章(中央点線のところから二つ折りとしたものに限る。)
車検証ができるまでの間代わりに貼る
三 自動車損害賠償保障法(昭和30年法律第97号)第9条の2第1項(同法第9条の4におい
て準用する場合を含む。)又は第10条の2第1項の保険標章、共済標章又は保険・共済除
外標章
自賠責保険の期限が書かれている共済標章と保険・共済外標章
四 道路交通法第63条第4項の標章
整備不良や事故車両を発見した際に交付される故障ステッカー
六 前各号に掲げるもののほか、運転者の視野の確保に支障がないものとして告示で定
めるもの
道路等に設置された通信設備との通信のための機器
車室内に備える貼り付け式の後写鏡及び後方等確認装置
ドライブレコーダー
車内を撮影するための防犯カメラ
車両間の距離を測定するための機器
雨滴等を検知して窓ふき器を自動的に作動させるための感知器
車室内の温度若しくは湿度を検知して空調装置等を自動的に制御するための感知器
受光量を感知して前照灯、車幅灯等を自動的に作動させるための感知器 他
七 前各号に掲げるもののほか、国土交通大臣又は地方運輸局長が指定したもの
吸盤式の初心者マークや御守りなどはフロントガラスに張り付けることが禁止されているため、貼り付けて走行した場合は整備不良車となってしまいます。

知らない人も多いので注意が必要!
ちなみにリアガラスなら大丈夫だよ。
初心者マークに関する疑問

初心者マークを表示する効果は?
実際にどんなメリットがあるの?

運転者は「初心運転者標識を掲示した車両を保護する義務を有し、幅寄せ・割り込み(危険を避けるためやむを得ない場合は除く)などの行為を行なってはならない」
という決まりがあります。
幅寄せをしたり、無理な割込みをした場合は、初心運転者等保護義務違反となり反則金6000円(普通車)、違反点数1点が科されることになります。
こういった迷惑行為を抑止する一定の効果があります。
また、そのほか感じるメリットとしては、
初心者マークを表示している車で感じるメリット
- 右折時などに対向車に譲ってもらえることが多い
- 後続車両に車間距離を保ってもらいやすい

あくまでも主観ですが、基本的に譲ってもらいやすい気がします。
初心者マークを表示することのデメリットはある?
逆にデメリットもあるの?


・駐車場で注目されやすい
・運転慣れしてくるとカッコ悪いと感じる場合も
初心者マークは良い意味でも悪い意味でも道路や駐車場で注目されやすい存在となりますので、人によっては心理的な焦りにつながってしまったりする場合もあります。
仮に運転がスムーズにいかずにもたついてしまい、クラクションなどを鳴らされたとしても気持ちを切り替えて焦らないようにしましょう。
免許取得後1年を経過しても初心者マークを表示できる?

結論からいうと表示することは可能です。
運転免許取得後、初心者マーク表示義務の既定の期間を過ぎても初心者マークを表示し続けることに対する罰則規定はありません。
ですので、ペーパードライバーの方などの運転に不安の多い方は初心者マークを表示することが可能です。
警察庁の見解では「この法律の目的は、準中型自動車運転免許証又は普通自動車運転免許証を受けて1年未満の運転者の交通事故防止と保護にあり、それ以外の人が初心者マークを表示して運転することは、法律の予定するところではない」としています。
とはいえ運転に不安がなくなっても、いつまでも初心者マークを表示しっぱなしにするということにならないよう努めましょう。
まとめ
今回は初心者マークに関する情報をお伝えしてきました。
内容をまとめると、
初心者マークの内容まとめ
- 普通車免許を受けて1年間は基本的に表示義務対象
- 初心者マークは基本的にボディの前後の見やすい位置に表示
- ボディタイプにより吸盤タイプやシールタイプの使い分けが必要
- フロントガラスに貼るのは違反行為となる
- 表示により多少のメリデメも
以上、みなさんの周囲に初心運転者の方がいる場合には参考にしていただければ幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました!