近くのガソリンスタンドで洗車から車内清掃までマイカーをきれいに保つ掃除の方法 ホップステップドライブ!!|出張ペーパードライバー教習|大和市・相模原市・町田市・海老名市・座間市

Column

コラム

HOME > コラム > 運転お役立ち > 近くのガソリンスタンドで洗車から車内清掃までマイカーをきれいに保つ掃除の方法

近くのガソリンスタンドで洗車から車内清掃までマイカーをきれいに保つ掃除の方法

このサイトはアフィリエイト広告を利用しています

ほっぷ君
ほっぷ君

みなさんこんにちは。
ペーパードライバー専門教習のHOP STEP DRIVE !!です。

マイカーはどのくらいの頻度で洗車や車内清掃をすればいいのでしょうか?

特に初心者のうちは洗車機をどうやって操作したらいいのかも不安なもの。

ほっぷ君
ほっぷ君

そこで今回は初心者向けにガソリンスタンドでの洗車と車内清掃の方法についてお伝えします。

常に過酷な環境にさらされ続ける車

車は常に過酷な環境にさらされ続けています。

晴れた日には日差しや紫外線が、雨の日は地面のほこりや油分が舞い上がってボディにくっつきます。

春は黄砂や花粉がこびりつき、夏には変形するほど熱くなったアスファルトの上を走り、冬は冷え込んだ夜に放置されます。

ガレージでもない限りどんどん汚れていくんだろうな~。

すてっぷちゃん
すてっぷちゃん
ほっぷ君
ほっぷ君

人の身体と同じく車の汚れも定期的に落とす必要があるね。

子どもが乗ると車内も驚くほど汚れる

一方で車内はどうかというと、当然ですが砂や埃などでだんだん汚れていきます。

特に子どもがいる家庭の車は、車内の汚れがつきやすくなります。

靴や服には公園で遊んだ時の砂がついていたり、車内で食べこぼしなどをするためあっという間に汚れていきます。

プライベートで快適な車内も、その分汚れが付きものですので定期的に清掃してあげましょう。

車内清掃や、メンテナンスにはどんな効果があるの?

すてっぷちゃん
すてっぷちゃん

車内清掃や定期的なメンテナンスにはどんなメリットがある?

ほっぷ君
ほっぷ君

定期メンテには次のような効果が期待できます。

清掃やメンテナンスによる効果

①快適性
②不具合の予防
③燃費の向上

特に②や③は経済的な節約効果があります。

具体的には、車内のごみや小石などを取り除くことでレールなどの目詰まりを防いだり、細かな部分を見ることにつながるので劣化や変化に気が付くことができます。

また、タイヤの空気圧を保つことで走行中の揺れやガタつきを減らして燃費を向上することが期待できます。

タイヤの空気圧は1か月で5~10%失われていくと言われています。

一般社団法人 日本自動車タイヤ協会(JATMA)の空気圧の低下に対する意識調査によると、空気圧が減ることに対するドライバーの認知は低く、3割が空気圧不足のまま走行しているそうです。

ほっぷ君
ほっぷ君

ガソリンスタンドでかんたんに空気圧の充填ができるよ。

ガソリンスタンドの洗車機やバキュームマシンの使い方

まずは自宅の近くの洗車機やバキュームマシン(掃除機)があるセルフ式ガソリンスタンドを探しましょう。

洗車機やバキュームマシンがあるガソリンスタンドを見つけたら次のような作業工程で進めていきます。

効率的な清掃作業の手順

①(必要があれば)給油し、自動洗車機で洗車する
②拭き上げタオルで水滴を吹き上げる
③バキュームマシンで砂やごみを取る
④足元マットのごみを取る
⑤タイヤの空気圧をチェックする

IDEMITSUやENEOSなどのガソリンスタンドでは拭き上げ用のタオルが用意されていることが多いです。

洗車機を使うときに無料で貸出してくれるので気軽に借りてみましょう。

掃除にかかる所要時間はどれくらい?

今回はコンパクトカーであるスイフトにてクリーンアップを行いました。

作業としては洗車、吹き上げ、車内清掃、タイヤの空気圧チェックを行っています。

作業に要した時間はおおよそ20分くらい。

洗車のオプション、載せている荷物量、作業人数、ガソリンスタンド混雑具合、作業効率などにもよりますが、おおよその所用時間は表のような感じです。

車種洗車拭き上げ車内清掃空気圧合計
コンパクトカー555520
SUV55~710520~30
3列シートミニバン5~75~710~15530~40
時間単位(分)/作業人数1人/荷物は最小限

特にミニバンタイプの場合は家族連れでの利用が多いので車内の汚れや荷物も多くなりがち。

ベビーシートやチャイルドシートを設置している場合は着脱などにも時間がかかります。

車内清掃するときは極力載せている荷物も減らしてから向かうと効率良く作業できます。

自動洗車機の使い方と注意点

それでは自動洗車機を使ってみましょう。

案内に従って進行します。

事前に貸出用拭き上げタオルなどある場合には借りておきましょう。

洗車機の手前にはこんな感じで操作機が設置してあります。

運転席の横に操作盤がくるような感じで寄せていきます。

画面の案内に従って選択していきます。

サイドミラーなど車のボディよりもはみ出している箇所をたたんで窓はすべて締め切っておきましょう。

設定が完了したら案内に従って前進していきます。

このときアクセルは極力使わずクリープを使って前方の電光板に「停止」の表示が出るところまで進みましょう。

レバーを「P(パーキング)」にいれます。

絶対にドアや窓をあけないようにしましょう。

子どもを乗せている場合はウインドウロックやドアロックを忘れずに。

洗車、乾燥が完了すると再び「前進」の表示がでますので、前進して完了です。

ガソリンスタンドの店舗で拭き上げタオルを借りておく

洗車後拭き上げができる場所へ移動します。

バキュームマシンがある場所に停められればそのまま車内清掃に移行しやすいですね。

ほっぷ君
ほっぷ君

店舗によって拭き上げタオルが貸出されている場合もあるよ。

親切なガソリンスタンドであればこのようにボディ用、車内用、ホイール用というようにわけられています。

拭き上げの手順

①窓ガラス・サイドミラーを拭き上げる
②ボディ外側を拭き上げる
③窓の淵やドア内側の汚れを取る
④ホイールキャップやホイールの汚れを取る

①まずは必ず窓ガラスとサイドミラーからできる限り速やかに拭き上げていきます。

窓ガラスから始める理由としては、洗車は晴れた日に行うことが多いと思いますが、気温の高い陽ざしの強い日は窓の水滴があっという間に水あかに変化して白い斑点になってしまうためです。

②窓ガラスとミラーの水滴を吹き上げたら、ボディの拭き上げです。

ボディが黒い車の場合は窓ガラスと同じく水滴を手早く拭き取らないと水あかとなり目立ってしまいますので注意が必要です。

③ボディ全体の大まかな拭き上げが終わったら、細かい汚れている部分の汚れを取ります。

特に窓のサッシ部分やドア内側の足元付近は汚れがたまりやすい部分ですのでしっかりと汚れを取り除いておきましょう。

④次にホイールキャップなどの汚れを取り除いていきます。

地面に近いため溝に汚れが溜まりやすくなっています。

(水入のペットボトルと使い古しの歯ブラシなどがあると端の狭い部分の汚れを取りやすくなります。)

バキュームマシン(掃除機)の使い方と注意点

次にバキュームマシンの使い方です。

家庭用の掃除機と違ってガソリンスタンドにおいてあるマシンは非常に吸気が強いのが特徴です。

100円で5分間作動させることができ砂や石などもガンガン吸い込んでくれます。

バキュームマシンは通常ごみを吸い込む仕様になっていますが、手元のレバーを使うことでエアを排気してホコリを飛ばすこともできるようになっています。

細かな所やエアコンの吹き出し口などにはホコリが溜まりやすいので排気モードもうまく使い分けするのがコツです。

バキューム開始前に車内の荷物などがあれば外に出しておくとより効率よく作業できます。

また、バキュームマシンのアームの届く可動範囲は限られています。

特にミニバンなどを掃除するときにはアームが届かなくて時間切れということを防ぐために社内の隅々までアームの可動範囲内にあるかを確認しておきましょう。

おおよそのバキュームマシンの使用時間目安です。

車のサイズ使用時間料金(回数)
コンパクトカークラス約5分100円(1回)
SUVクラス約10分200円(2回)
ミニバンクラス約15分300円(3回)

ミニバンのように三列目までシートがあるとバキュームする面積や隙間が多いことと座席を前後しながらバキュームを行うことになるため時間がかかります。

ガソリンスタンドの店舗などを利用して小銭はあらかじめ多めに用意しておきましょう。

ガソリンスタンドの店舗によってはオリジナルの清掃用具も!

私がいつも利用しているIDEMITSUの店舗では、オリジナル清掃用具「マット!バン!バン!」なるものが置いてありました。(全店舗にあるわけではありません)

使い方はマットを裏返しにおいて裏側をはたきを使って「バンバン!」とたたくという単純なもの。

これは画期的で掃除機で吸うよりもかなり楽に砂や石などが取れました。

タイヤの空気圧チェッカーの使い方と注意点

最後に空気圧チェッカーを使って空気圧を適正値にします。

①タイヤの適正値を調べる(運転席のドア開口部)

②空気圧チェッカーの数値を適正値に設定します(前輪と後輪で異なる場合有)。

ここではこの自動タイプが設置してあります。

③タイヤのエアバルブキャップを外してチェッカーのホースの先をバルブに合わせます。

「ピピ、ピピ」という音が「ピー!ピー!」という音に変わったら適正値です。

④完了したらエアバルブキャップを忘れずに締めましょう。

この他によくあるのがこちらのタンク型エアキャリーです。

このタイプの使い方は測定した空気圧をメーターで見て、空気を入れる「+」ボタンと空気を抜く「-」ボタンで自分で適正値に調整します。

その他こんな装置も利用できる

今回は使用していませんが他にはタイヤワックスを使える装置や、この日はメンテ中でしたがフロアマットを洗浄できる装置などもあります。

この他別コラムにてガソリンスタンドの節約術やガス欠になった時の対処法などをご紹介していますので興味があれば参考にしてみてください。

まとめ

今回は最寄りのガソリンスタンドでの洗車と車内清掃についてまとめました。

メンテナンスを定期的におこなうメリットは

メンテナンスの効果

①快適性の向上
②不具合の予防
③燃費の向上

というメリットがありますので「ガソリンスタンドでは給油しかしたことがない」という方はぜひ洗車や清掃もやってみてください。

ほっぷ君
ほっぷ君

最後まで読んでいただきありがとうございました!

ペーパードライバー教習のご予約はかんたんな3STEP!

予約までの3ステップ

ほっぷ君
ほっぷ君

HOP STEP DRIVE!!のご予約はかんたんな3ステップ!

①カレンダーから予約の空き状況を確認
カレンダー内の「予約可」をクリックして料金プランへ。
予約カレンダー
②料金プランを選択
最適な料金プランを選んで「予約する」をクリックし予約フォームへ。分からない場合は「お試し教習」がおすすめ!
料金プラン
③予約フォームに必要な情報を記入
フォームに必要な情報を記入後、送信したら案内メールが来るのを待つだけ!
予約フォーム

予約はこちらから

すてっぷちゃん
すてっぷちゃん

Page Top

上に戻る